ホームヘアカラーとサロンヘアカラーの持ちの違いはどこにあるのでしょうか?
サロンヘアカラーと、その間にホームヘアカラーをされているお客様から成分の違いについて聞かれることが良くあります。
以前は、「サロンのヘアカラー剤も市販のものも成分に大きな変わりはないと思いますよ。」とお答えしていました。
ホームヘアカラーはすぐに色があせてくるけど、美容室で染めてもらうと色の持ちが良いのはどうして?
という問いに対しては「塗布方法など技術の違いではないでしょうか。」とお答えしていました。
メーカーの講習なんかでも同様の答えをいただいていたことがあったし、業界紙の著名なヘアーカラーリストさんも、ホームヘアカラーの白髪染めをしている方が案外きれいに白髪が染まっているのは美容室と違って時間をたくさん置いているからではないか?
というのがあって、そうなのかと思っていました。(もっとも、ヘアカラーは化学反応なので反応がすめばそれ以上は染まらない理屈なのですが・・・傷みは進みます。)
でも、美容師皆さんの考えや意見、実体験を聞いてみると違う感じがするのです。
ヘアカラーの色素には、直接染料と酸化染料があって直接染料は髪の毛の表面について酸化染料は髪の毛の内部(どの部分かは議論の余地があるようです。)に入るという違いがあります。
直接染料は、ムラになりにくく染めやすいが色の持ちが悪い!
酸化染料は、ムラになりやすいが色の持ちがよい!
つまり、ホームヘアカラーは簡単ですが色持ちが悪い、サロンヘアカラーは、技術がいるが長持ちするということではないでしょうか。(ヘアダメージは別です。)
こう考えるとつじつまが合うような気がします。
もしかしたら、ホームヘアカラーは毎回毛先まで染めてしまうことを想定して傷みを感じない(傷ませないではないですよ)ように感触良化剤なんか多めに入れているのかもしれませんね。